みなさんこんにちは、長谷川です!
天候があまり変わらないので、Twitterでのつぶやきにも困ってしまう私です。
梅雨前線が台風を引き連れて襲来してきたようで…ほんと早く梅雨明けませんかねー。
とはいえ、もう6月も終わるので早いといえば早い気もしますがε=ε=(;´Д`)
さて、今回は館内にある「レポート関連図書架」のご紹介をしたいと思います。
もう各授業は10回目、定期試験がなくレポート評価で成績をつける授業では、
すでに期末レポートのテーマが出ていることも多いのではないでしょうか?
ちなみに私が受講している授業では、7/23が締め切りだったりします。
たいていの場合は7月後半が締め切りでしょうが、できれば早めに終わらせてしまいたいですよね。
6月であればまだ余裕がありますし、レポートが複数出ていたとすれば6月中に2つは終わらせてしまいたいところ。
それでもどう手をつけたらいいかわらない!そもそも入学したてだし!と思い悩むそんなあなたに朗報です。
嘉悦大学図書館にはレポート関連図書架という、レポート対策の本だけを集めた棚があるのです.。゚+.(・∀・)゚+.゚

どうですどうです、頼りになりそうな風貌だと思いませんか。
こんなスマートな棚に、先人の叡智が詰め込まれているのです。
写真だと少なそうに見えますが、意外と本が多いので、お勧めのものも紹介しますね。

はじめてのレポート―レポート作成のための55のステップ [単行本]
個人的にはこれが一番使えます。
「読む」「書く」「伝える」「PCを利用する」という4つのステップについて解説されている本です。
無駄な記述が少なく、情報も簡潔なので「これが知りたい!」という時に読み返しやすいです。
特に「読む」はとても重要な項目なんですよね。資料集めに通じますし。
わりと薄いので、だまされたと思って一度読んでみても損はしないと思います。
実のところ私はレポート科目が苦手ではなく、むしろ他人を手伝える程度には余裕を持てる分野なのですが、
大学に入ってできた友人は、なぜかみんなレポートが苦手だったんですよね。
それでよく手伝ってほしいといわれていたのですが、毎度手伝うわけにもいかないので思い切って
「レポート関連図書架使ってみたら?」と言ったところ、自力でレポートを片づけられるようになった友人も結構います。
レポートっていうのはどうしても「作文苦手だったしなあ」などと言った苦手意識が足を引っ張るところがありますからね!
書き方への知識さえ得てしまえば、書くことはそんなに難しくありません。
そうすると次は資料集めが大変になってくるのですが…。大丈夫です、資料集め対策の本もあるんです。

理系のためのインターネット検索術―ホンモノ情報を素早くみつける (ブルーバックス) [新書]
情報検索法という授業は嘉悦にもあります。今期も開講されてますね。
Google検索なんて適当にワード入れたら出てくるでしょ、と思っていると意外とそんなことはないんです。
期間絞り込み検索とか「AND」「OR」検索とか、知らなければ使えない機能が結構多いんですよ。
この本は「理系のための」と銘打っていますが、基礎知識的な部分は文系科目でも十分に使えます。
紹介されているデータベースが理系寄りのものというだけなので、タイトルで敬遠せずにぜひ読んでみてください。
情報検索技法は覚えといて損はないです(´∀`)
このほかにもいろいろな本があります。
まだまだレポート提出には余裕のある時期です。ここで書き方を覚えておけば、今後レポート課題だけではなく論述形式の定期試験も楽になると思いますよ。
授業の隙間で暇な時間、ぜひ図書館で有効活用してください☆
それでは!