嘉悦大学図書館 Lissブログ

嘉悦大学情報メディアセンター図書館の日々の出来事および、図書館学生スタッフLiss(Library Student Staff)の業務日誌

2010年09月

祝☆初!!夜間業務ヽ(  ´  ∇  `  )ノ

皆さまお久しぶりですww

1年の三田でございます(・。・)ノ

異常なプレッシャーを感じたテストでしたが、なんとか受かり、現在初、夜間業務中です(*´Д`*)
こんな時間まで図書館にいるのは初めてなんですけど、異常な静かさにびっくりです・・・
自分はいつも午前10時~午後3時辺りに勤務することが多かったので、ここまで大学の図書館が静かになってるのを見るのは初めてなのです(☆゚∀゚)
静かすぎるが故に私のおなかの悲鳴も図書館全体に響き渡るのではないだろうかというレベルですww
こういう時ばかり悲鳴をあげる私のおなかをどうにかしてほしいものです・・・(´;ω;`)

さてさて、本日私、人生初めての企画書作成に挑んだのですが、





結果は惨敗です(;'A`)
ムリダーコンナノー
社会人の方々は何度もこんな大変なものを作っているのかと思うと、もうずっと私は働かない方がいいのではないかと思います・・・・
それでも、なんとか本を片手にがんばってみましたので、近いうちに職員さんに添削してもらおうと思います(≡ω≡.)

そして、3月以降の特集コーナーにニヤニヤしながら手をつけ始めた私ですww
結構気合いいれて作成中なのですよ(゚∀゚)アヒャヒャ
これで誰も借りることがなかったら悲しくて泣くww

では、残り時間精一杯がんばってきます!!(`・ω・´)





ポスター作り

こんばんは!


再び、Lissのふじかわです。



先ほど、緊急地震連絡がありましたが
(みなさんのところにもきたと思います(..))

大きな揺れがなくてよかったです。



雷や台風より、地震が苦手です・・・。

そろそろ大きい地震もきそうですが((((;´・ω・`)))ブルブル



前置きが長くなりました・・・m(__)m



今日私は、夜勤勤務なのです(`・U・´)


ただいま、職員さんとポスター作りをしています。


SH370111


















それにしても、のどが痛い・・・。

季節の変わり目は体調管理が難しいですよね('・c_・` ;)



みなさんもお気をつけてm(__)m


夜間業務ー!

こんにちは!

Lissのふじかわです。


今日から初めて夜間業務を担当します。.。゚+.(・∀・)゚+.゚


それに向けて先ほど職員さんにテストをしていただいて

実践チェックをしました。


夜間業務マニュアル










うろ覚えのところもあったので、

マニュアルをきちんと読んで復習します(`・ω・´)


図書館は23時まで開館していますよー^^/
ぜひ、お越しくださいっ☆

23時まで開いてます

こんばんは & お久しぶりです。

Liss2年生の箭内です。




本日より、図書館の開館時間が8:45~23:00までに戻りました。


つまり、我々Lissの夜間業務も再開されたワケです。




夜の図書館はやはり静かで過ごしやすいのですが・・・開館しているのに利用者がいない日などは、やはり寂しくなってきます;←



なので皆さん、夜の図書館を利用してください!←



まだ授業が始まったばかりで課題等はないかもしれませんが、先ほども書きました通り夜間の図書館はすごく静かです。


課題をやりたい時だけでなく、細かい作業を落ち着いてやりたい時などにも便利な環境なので、ぜひ御利用下さい!!(>_<)

オススメの本教えて下さい^^!


こんにちは!

Lissのふじかわです。


この間、電車に乗っていたら・・・

小学生がとっても分厚い本を読んでいました



よく大人になって、「もっと若いころに本を読んでおけばよかった」
という声を聞きます。

私も、後悔しないように今のうちにたくさん本を読みたいと思います。


本










みなさんはどうでしょうか?


たくさん読んでいますか?


読めば読んだ分だけ知識も増えるし、
著者の気持ちになっていろんなことを考えるようになりますよね。
(。・U・。)ノ


みなさんのオススメ
があったらぜひ、教えてほしいです^^/

ツイッターもやっています!「@Liss_kaetsu




よろしくお願いしますっ

プロフィール

liss_kaetsu

嘉悦大学情報メディアセンター図書館の学生スタッフです。
青のエプロンを着て活動中!

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
Twitter
嘉悦大学ソーシャルマーケティングプロジェクト


嘉悦大学ソーシャルマーケティングプロジェクトのウェブサイトへ
ブクログ
QRコード
QRコード